一般歯科

一般歯科とは

歯科の中でも専門的なもの以外(小児歯科、矯正歯科、口腔外科など)の歯科治療を「一般歯科」と言います。虫歯治療やその後のつめ物、かぶせ物の処置や歯周病治療、根管治療(歯の根の治療)など、歯科医院で主にかかる症状のほとんどがこれにあたるかと思います。
ご来院いただきましたら、皆様のお口や歯のお悩みをどうぞお聞かせください。
患者様に合わせた治療のご提案をさせていただきます。

虫歯について

虫歯は歯にまつわる代表的な感染症の一つです。
虫歯菌に感染した後、菌から出される酸により徐々に歯が溶かされる病気です。“う蝕歯”や“カリエス”とも呼ばれ、虫歯菌の進行が進み歯の組織が壊され、虫歯菌に侵された箇所を削り、つめ物、かぶせ物を処置していくのが基本的な治療の流れです。
再発防止も重要であり、患部の削り残しがないように処置し、患者様に合った補綴物を入れ、虫歯菌が再度、入ってこないようにすることが大事です。

虫歯の原因

お口の中の汚れや食べかすがあったりしますとこれが虫歯菌と結びつきプラーク(歯垢)という細菌の塊を形成します。このプラークから歯を徐々に溶かしていく酸が出されるのです。このプラークを取り除くことが虫歯の原因を未然に防ぐ方法と言っていいでしょう。
また食事の習慣などが影響してくる場合もあります。
またお口の中は、中性ないし弱酸性に保たれているのですが、食べ物を口にした際にお口の中が酸性化します。通常、唾液が一定の時間をかけてこの酸性化した状態を戻す(再石灰化)役割を持つのですが、だらだらとした間食などにより、酸性の状態から戻らないでいると、虫歯になりやすい環境になるのです。

虫歯の進行

エナメル質の虫歯(C1)

歯の表面のエナメル質を溶かし始め、黒ずんで見えてきます。患部を削った後はレジン(プラスチック)などを詰めていきます。

象牙質の虫歯(C2)

エナメル質を溶かしたのち象牙質にまで進行した状態です。患部を削り、つめ物で処置していきます。

神経まで達した虫歯(C3)

歯の神経にまで虫歯の進行が達した状態です。歯の神経の治療ののち、削る範囲も増えてくることからかぶせ物で対応します。

歯冠部が崩壊した虫歯(C4)

歯の根などだけ残っていて、周囲に悪い影響が見られれば抜歯になる可能性があります。歯を補うのに入れ歯やインプラントを提案します。

根管治療について

根管治療とは歯の根の部分(根管)にある歯の神経が炎症や感染を起こした場合、神経から菌を除去、消毒し、再発しないよう薬物と共にかぶせ物をして、ふさいでいく治療になります。
重度の虫歯で行われることがあります。
神経が機能しなくなったり、神経を抜いた(抜髄)状態になると歯は栄養が行き届かなくなり、脆く、変色や欠落してしまう恐れがありますが、根管治療することにより、神経を抜いた後も出来る限り天然歯の寿命を延ばすことが出来ます。

エンド トライオート

当院では患者様へできるだけ負担をかけずに治療を受けていただきたいとの観点から、モーター式の切削器具「エンドトライオート」を導入しています。このエンドトライオートはトルクの回転数の調整が細かなため、治療時の削り過ぎの軽減を期待できます。
また、歯の根の部分は細く入り組んでいるため、軟性のニッケルチタン製のファイル(切削器具)と併用することでより細かに対応できるよう治療にあたっています。

エンドCT診断

当院では患者様へより精度の高い治療を提供するため、根管治療時に歯科用CTで撮影したデータを基に、「エンドCT診断」を行っています。
治療前に患部の細部まで状況が分かっていることが重要ですが、根管治療は非常に小さな範囲を処置していかなければなりません。
そのため、通常のような患部をカメラで撮影したデータだけではなく、3次元的にとらえられる歯科用CTも併用することにしているのです。

歯周病治療について

歯周病とは虫歯と同じく歯にまつわる感染症の一つです。
日本人の成人の80%が感染しているといわれ、その感染の拡大と共に恐れられるのが自覚症状が出るまでに時間がかかるという特徴(そのため“静かなる病気”とも言われています)で、痛みを感じるようになったころには重症化しており、歯を支える歯槽骨が溶かされ、ぐらぐらと揺れている、いずれは抜け落ちてしまう危険性があります。
そのため定期健診や毎日のセルフケア、歯のクリーニングなどの予防処置で早期発見、早期治療が望ましいのです。

歯周病セルフチェック

気づきにくいと言われている、歯周病の進行。
その中でも以下のようなことにお気づきではないでしょうか。セルフチェックを試み、数が多い場合に歯科医院での検査をおすすめします。

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。
  • 食物が挟まる。

日本臨床歯周病学会HPから引用

3つ該当する

油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう

6つ該当する

歯周病が進行している可能性があります。

全て該当する

歯周病の症状がかなり進んでいます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病、および原因となるプラークはお口の中の血管などから全身に回ると様々な症状の原因となることが分かってきました。
大きなところでいうと動脈硬化を促した場合の狭心症、心筋梗塞や脳梗塞などが見られたり、内毒素の影響から糖尿病の悪化を促すと言われています。
また妊娠期に歯周病が悪化すると低体重児の早産に結び付くことが分かっており、妊娠期自体で女性ホルモンのエストロゲンの増加から特定の歯周病菌を増やしてしまうおそれもあるため、プラークコントロールが特に重要です。
その他にも様々な病気との関連性が取り沙汰されており、歯周病予防が全身の健康に大きくつながるとも言えます。

歯周病との関係が考えられている全身疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病
  • 妊娠期の低体重児早産
  • メタボリックシンドローム
  • 関節炎
  • 骨粗鬆症
  • 誤嚥性肺炎

歯周病の進行

歯肉炎

歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まり、プラーク内の菌が出す毒素により歯茎が赤く炎症を起こしています。歯科衛生士によるブラッシング指導などにより改善が見られます。

歯周炎(軽度)

歯肉炎から炎症がさらにひどくなり、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が徐々に深くなり始めますが、まだ痛みを感じることは少ない状態です。

歯周炎(中等度)

歯槽骨が溶かされ、歯周ポケットにもだいぶプラーク(歯垢)が溜り、徐々に歯がぐらつきを感じたり、毒素の影響で口臭がひどくなり始めます。

歯周炎(重度)

歯槽骨が溶かされ、なにも処置しなければいずれは歯が抜け落ちてしまう状態です。歯周ポケットの深い部分にまでプラーク(歯垢)が溜っています。

虫歯・歯周病予防のための唾液検査

虫歯や歯周病のかかりやすさというのは実は一人ひとり違いがあります。そのかかりやすさ(リスク)を測定するために当院では唾液検査の受診をお勧めしております。非常に簡単な検査方式で、虫歯や歯周病のリスクを測定可能です。

ページトップへ戻る